◆『手鏡ケース』

芸舞妓さんはたいていこの「よーじや」さんの手鏡を使うと聞きます。
サイズがちょうど使いやすいのでしょうか。
おしろいをして仕事へのスイッチを入れるアイテムとしての手鏡に、今日もお座敷で頑張ろうと思えるようなケースを作ろうと思いました。
デザインは芸舞妓さんの後ろ姿、うなじをモチーフとしました。
そして芸舞妓さんにエールの気持ちを込めて、ケースを開いた様が、背中に天使の羽根を広げたようにみえるよう趣向を凝らしました。
京都らしいお土産として、また女性へのプレゼントにもおすすめです。

手鏡ケース 大:¥ 3,960(税抜価格3,600円) 手鏡ケース 小:¥ 3,300(税抜価格3,000円)
※ ケースのみの価格となります。
※ 手鏡をお求めの際は手配致します。

◆『千社札入れ』

芸舞妓さんが名刺代わりに使っているのが「千社札」です。
お座敷では着物と帯の間にしまっているため布でできた薄い入れ物にいれています。
生地を変えることで季節感も演出しています。
今回制作したのはストックをいれておく用のケースです。
名刺も千社札も、スマートに渡すのが一番ですからね。
デザインは舞妓さんの代名詞、「だらり帯」をモチーフにしています。
名刺よりもやわらかく印象付けることができるからでしょうか?
最近では芸舞妓さんでなくても、千社札を使う人も多くなってきました。
私たちでも気軽に千社札を作ってもらえますし、京都らしいユニークさもあって名刺代わりにいいですよね。
洋装の場合は帯の間にしまうことはないので、ストック用のケースとは言わず、そのまま千社札入れとして使っていただけます。
花街をイメージさせるケースから千社札を渡すことで、より社交の場が盛り上がることでしょう。

千社札入れ:廃盤
※ サイズ大:27 × 80 (単位:mm) 対応  サイズ小:23 × 75 (単位:mm) 対応

◆『芸舞妓鞄』

芸舞妓さんをモチーフにお稽古やプライベートの際に気軽に使える鞄を制作しました。
デザインイメージは昭和の時代に木製やプラスチック製の持ち手の手提げ鞄があったのですが、その革製の持ち手バージョンです。
花街では夏の挨拶にお得意先へ名入りの団扇を配る風習がありますので、サイズは団扇がちょうど入る大きさにしました。
西陣織の本体にヌメ革でできた持ち手が付いています。
ヌメ革は使う中で、最も経年変化していく革です。
祇園町で仕込みから半だら、舞妓、芸妓として生きた人生の証としてヌメ革の取っ手に歴史が刻まれていきます。
こちらの芸舞妓鞄、シンプルなかたちでそれなりの容量が入りますので、
私たちにとっても和装で出かける際はもちろん、盆・正月やお花見など四季おりおりのシーンを彩り、
共に時を重ねる相棒として活躍してくれることでしょう。
生地によっては洋服と合わせて、少し昭和なコーディネートにしてみても面白いと思います。

芸舞妓鞄:廃盤
※ おおよその内容量:縦 250 × 横 260 × マチ 60 (単位:mm)